内窓と網戸の選び方!目的別おすすめと長持ちメンテ術

query_builder 2025/03/12
12内窓 網戸

内窓や網戸の設置を考えているものの、「本当に効果があるのか」「費用対効果はどうなのか」と疑問に感じていませんか。

 

特に近年、断熱や防音対策として内窓を導入する住宅が増えています。実際に、二重窓にすることで室内の温度変化を抑えられるというデータもあり、省エネ効果が期待されています。また、網戸の種類によっては、花粉やPM2.5の侵入を防ぐ高性能フィルター付きのものも登場しており、室内環境を快適に保つ手助けとなります。

 

しかし、設置にはそれなりのコストがかかるため、「どの製品を選ぶべきか」「DIYで取り付けるべきか、業者に依頼すべきか」などの判断が難しいのも事実です。さらに、賃貸住宅でも導入できるのか、メンテナンスはどの程度必要なのかといった悩みもあるでしょう。

 

この記事では、目的別の内窓・網戸の選び方や設置のメリット・デメリットを詳しく解説し、あなたにとって最適な選択肢を見つけるための情報を提供します。最後まで読むことで、コストを抑えながら効果的な方法を知ることができます。

 

暮らしに関わる全ての工事はナリタホームへ

ナリタホームでは、内窓の取り付けやフローリング張替え、ユニットバス交換、玄関交換といった幅広いリフォームサービスをご提供しております。お客様の快適な住環境を実現するために、細部まで丁寧に施工を行い、質の高い仕上がりをお約束します。地元密着型のサービスを展開し、お客様のご要望に真摯にお応えいたします。リフォームのことなら、ぜひナリタホームにお任せください。

ナリタホーム
ナリタホーム
住所 〒470-0124愛知県日進市浅田町東前田31-1
電話 052-803-3687

お問い合わせ

内窓と網戸の基本

内窓と網戸の役割と違い

 

住宅の快適性を高めるために、内窓と網戸の設置は重要です。それぞれ異なる役割を持ち、用途に応じた使い分けが求められます。内窓は主に防音や断熱性能を向上させ、冷暖房の効率を高める役割を果たします。一方で網戸は通気性を確保しながら虫の侵入を防ぎ、室内環境を快適に保つ役割を持っています。

 

内窓を設置することで、外部の騒音を大幅に軽減できるため、特に交通量の多い道路沿いや都市部の住宅に適しています。また、窓の断熱性能を向上させることで、室内の温度変化を最小限に抑え、エアコンの使用を減らすことが可能です。一方、網戸は風通しを良くしながらも、虫の侵入を防ぐ役割があり、特に夏場の換気には欠かせません。

 

内窓と網戸の役割の比較

 

項目 内窓 網戸
主な目的 防音・断熱 通気・防虫
メリット 冷暖房効率向上、防音、防犯強化 窓を開けても虫が入らない、通気性確保
設置場所 リビング、寝室、書斎など すべての窓、ベランダのドア

 

内窓と網戸はそれぞれ異なる目的で設置されますが、併用することで快適な住環境を実現できます。特に寒冷地では内窓を設置することで冬の寒さを軽減し、夏場は網戸を利用して通気を確保することでエアコンの使用を抑えることができます。

 

内窓の種類と特徴

 

内窓にはさまざまな種類があり、住宅の構造や利用目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。代表的な種類として、引き違い窓、開き窓、上下開閉窓があります。

 

引き違い窓
引き違い窓は、左右にスライドして開閉するタイプの内窓です。最も一般的なタイプで、設置が容易でスペースを取らない点がメリットです。窓を全開にしなくても開閉できるため、換気がしやすい特徴があります。

 

開き窓
開き窓は、内側または外側に開くタイプの内窓です。気密性が高く、防音や断熱性能に優れていますが、開閉時にスペースが必要なため、設置場所を選ぶ必要があります。

 

上下開閉窓
上下にスライドすることで開閉するタイプの内窓です。通気性がよく、スペースを有効活用できるため、狭い場所にも設置可能です。

 

内窓の特徴比較

 

内窓の種類 特徴 メリット 設置に適した場所
引き違い窓 左右にスライドして開閉 スペースを取らず使いやすい リビング、寝室、和室
開き窓 内側または外側に開く 気密性が高く、防音効果が高い 防音が必要な部屋、書斎
上下開閉窓 上下にスライドして開閉 スペースを有効活用できる 狭いスペース、浴室

 

適切な内窓を選ぶことで、目的に応じた性能を最大限に発揮できます。防音性能を重視する場合は開き窓、使い勝手を重視する場合は引き違い窓がおすすめです。

 

網戸の種類と特徴

 

網戸にもいくつかの種類があり、住宅の窓の形状や使い勝手に応じて選ぶことが重要です。代表的なものとして、ロール網戸、横引き網戸、固定網戸、マグネット式網戸があります。

 

ロール網戸
ロール網戸は、使用しないときに収納できる巻き取り式の網戸です。窓枠に取り付けることで、使わないときはコンパクトに収納できるため、見た目がすっきりします。

 

横引き網戸
左右にスライドして開閉するタイプの網戸です。開口部が大きな窓やベランダのドアに適しており、出入りがしやすい特徴があります。

 

固定網戸
窓枠にしっかりと固定されているタイプの網戸です。取り外しができないため掃除が少し手間ですが、耐久性が高くしっかりとした防虫効果があります。

 

マグネット式網戸
磁石で固定するタイプの網戸です。取り外しが簡単で、掃除やメンテナンスがしやすい特徴があります。

 

網戸の特徴比較

 

網戸の種類 特徴 メリット 設置に適した場所
ロール網戸 巻き取り式で収納可能 見た目がすっきり キッチン、浴室
横引き網戸 左右にスライドして開閉 大きな窓に対応 ベランダ、玄関ドア
固定網戸 窓枠に固定 耐久性が高い すべての窓
マグネット式網戸 磁石で固定 取り外しが簡単 キッチン、小窓

 

それぞれの特徴を理解し、窓の形状や用途に応じた網戸を選ぶことで、より快適な住環境を作ることができます。

 

内窓と網戸の設置によるメリットとデメリット

防音性能は騒音対策にどれほど有効か?

 

住環境の快適性を向上させるうえで、防音性能は重要な要素の一つです。特に都市部や交通量の多い道路沿いでは、外部からの騒音が生活の質に大きな影響を与えます。そこで、内窓と網戸の設置による防音効果がどれほど期待できるのか、具体的なデータとともに解説します。

 

内窓の防音効果は、主に二重構造による音の遮断にあります。一般的な一枚ガラスの窓と比較して、内窓を設置すると約40〜50デシベルの騒音を低減できるとされています。例えば、幹線道路沿いの部屋では、外部の車の音が約70デシベルある場合、内窓を設置することで約30デシベルまで低減できる可能性があります。これは図書館の静けさに相当するレベルです。

 

また、網戸も防音性能に影響を与えます。一般的なメッシュタイプの網戸では防音効果は期待できませんが、特殊な防音網戸を採用すると、外部の騒音を10〜15デシベル低減できることが実証されています。

 

防音性能比較表

 

設置方法 騒音低減効果 適用例
内窓のみ 約40〜50デシベル低減 交通量の多い道路沿い、駅近の住宅
防音網戸のみ 約10〜15デシベル低減 住宅街での騒音対策
内窓+防音網戸 約50〜60デシベル低減 高層マンション、工場近く

 

断熱と結露防止!冬の寒さや夏の暑さ対策

 

内窓と網戸の設置は、冬の寒さ対策や夏の暑さ対策にも大きな効果をもたらします。特に内窓は、室内の温度を一定に保つ断熱効果があり、暖房・冷房の効率を大幅に向上させます。

 

内窓の断熱性能は、熱貫流率(U値)で測定されます。通常の単板ガラス窓のU値は約6.0W/㎡Kですが、二重窓やLow-Eガラスを採用した内窓は、U値を1.5〜2.0W/㎡Kまで低減できます。これにより、冬場は室内の熱が外に逃げにくくなり、夏場は外気の熱を遮断する効果が期待できます。

 

網戸に関しても、特殊な遮熱網戸を使用することで、夏場の室温上昇を約3〜5℃抑えることが可能です。一般的なアルミ製網戸では、太陽光の影響を受けやすくなりますが、遮熱コーティングが施された網戸を選ぶことで、冷房の効率を向上させることができます。

 

防犯性能付きで窓周りの安全性向上

 

窓は住宅の中でも侵入のリスクが高い箇所の一つです。実際に、空き巣被害の約60%以上が窓からの侵入によるものであると報告されています。そのため、防犯対策として内窓や網戸の設置が有効とされています。

 

内窓の防犯効果は、ガラスの種類によって異なります。例えば、防犯ガラスを使用した内窓は、通常の窓ガラスよりも割れにくく、侵入に時間を要するため、防犯性が向上します。警察のデータによると、侵入に5分以上かかると、約7割の空き巣が犯行を諦めるとされています。そのため、内窓の設置は有効な防犯対策の一つといえます。

 

また、網戸にも防犯性を強化した防犯網戸が存在します。一般的な網戸はカッターなどで容易に破られてしまいますが、金属メッシュ製の防犯網戸は強度が高く、外部からの侵入を防ぐことができます。

 

防犯性能比較

 

設置方法 防犯効果 特徴
防犯ガラス内窓 高い 破壊に時間がかかる
金属メッシュ防犯網戸 中程度 物理的な侵入を防ぐ
内窓+防犯網戸 最高 多層防御で侵入を阻止

 

換気と通気性!室内環境を快適にする方法

 

内窓を設置すると気密性が向上し、冷暖房効率が高まる一方で、適切な換気を行わなければ、湿気がこもりやすくなる可能性があります。そのため、換気対策として適切な網戸の選択が重要です。

 

特に換気性能の高い網戸として、以下のタイプが挙げられます。

 

  • 横引きロール網戸: 風の流れを妨げず、開閉が自由
  • 高通気性メッシュ網戸: 細かいメッシュを採用しながらも通気性を確保
  • 自動開閉式換気網戸: 室内の湿度に応じて開閉するタイプ

これらの網戸を使用することで、内窓の気密性を維持しつつ、快適な換気が可能になります。

 

内窓と網戸の選び方 後悔しないためのポイント

目的別の選び方

 

内窓や網戸を設置する際には、目的に応じた選び方が重要です。防音、断熱、防犯、換気など、異なる目的に対応する製品を選ぶことで、より快適な住環境を実現できます。

 

防音対策に適した内窓と網戸の選び方

 

騒音が気になる場合は、防音性能の高い内窓を選ぶことが重要です。一般的に、防音効果を高めるためには、以下の要素を考慮する必要があります。

 

  • ガラスの種類 二重ガラスや防音ガラスを採用した内窓は、外部の音を遮断する効果が高い
  • 窓枠の材質 アルミよりも樹脂製のフレームの方が音を吸収しやすく、防音性能を高める
  • 気密性の向上 サッシの密閉度が高いものを選ぶと、音の漏れを防ぐことができる

防音に適した網戸を選ぶ場合は、防音メッシュを採用した製品や、気密性の高い構造のものが効果的です。

 

断熱性能を重視する場合の選び方

 

冬の寒さや夏の暑さを軽減するためには、断熱性能の高い内窓を選ぶことがポイントです。

 

  • 複層ガラスを採用 断熱効果の高いLow-Eガラスを使用すると、室内の温度変化を最小限に抑える
  • 樹脂フレームの採用 アルミフレームよりも樹脂フレームの方が熱を伝えにくく、冷暖房効率が向上する
  • 断熱網戸の活用 断熱効果のある網戸は、日射を遮りつつ通気性を確保できる

防犯対策を強化する内窓と網戸の選び方

 

防犯性能を高めるためには、以下のポイントを押さえた製品を選びましょう。

 

  • 防犯ガラスを使用した内窓 強化ガラスや合わせガラスを採用した内窓は、侵入防止に効果的
  • 鍵付きの窓を採用 鍵付きの窓は、外部からの侵入を防ぐ効果がある
  • 防犯仕様の網戸を設置 金属製の強化網戸やロック機能付きの網戸を選ぶと、防犯性が向上する

換気と通気性を重視する場合の選び方

 

快適な空間を維持するためには、適切な換気を行うことが重要です。

 

  • 通気性の良い網戸を選ぶ メッシュの細かい網戸を選ぶことで、虫の侵入を防ぎつつ空気の流れを確保できる
  • 可動式の内窓を活用 上げ下げ式やスライド式の内窓を選ぶと、風の流れを調整しやすい

DIYか業者依頼か メリット デメリット比較

 

内窓や網戸の設置は、自分で行うことも可能ですが、業者に依頼する場合との違いを理解しておくことが重要です。

 

DIYのメリットとデメリット

 

メリット

 

  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで作業できる
  • 好きなデザインや素材を自由に選べる

デメリット

 

  • 取り付けの難易度が高い場合がある
  • 設置ミスによる性能低下のリスクがある
  • 適切な道具をそろえる必要がある

業者依頼のメリットとデメリット

 

メリット

 

  • 専門知識を持つプロが対応するため、仕上がりが確実
  • 保証が付く場合が多い
  • 時間をかけずに設置できる

デメリット

 

  • DIYよりも費用が高くなる
  • 施工のスケジュール調整が必要

内窓と網戸のメンテナンスと耐久性

長持ちさせるためのお手入れ方法

 

内窓や網戸を長く使用するためには、定期的な清掃と適切なケアが重要です。日々の使用環境や材質に応じたお手入れ方法を実践することで、劣化を防ぎ、快適な居住環境を維持できます。

 

■ 内窓の適切な清掃方法
内窓は、室内の温度や湿度による影響を受けやすいため、汚れが付着しやすくなります。定期的なメンテナンスにより、透明度を保ち、機能性を維持することが可能です。

 

  1. 基本的な清掃方法
    • 柔らかい布を使ってホコリや汚れを拭き取る
    • ガラス専用クリーナーで表面の汚れを落とす
    • フレーム部分は中性洗剤を使い、水拭きで仕上げる
  2. 結露対策
    • 通気を確保し、室内の湿度を適度に調整する
    • 窓枠の隙間に発生したカビを定期的に除去する

■ 網戸のメンテナンス
網戸はホコリや虫の死骸が溜まりやすいため、定期的な清掃が必要です。以下の方法で簡単にお手入れできます。

 

  1. 汚れの除去
    • 乾いた雑巾でホコリを取り除く
    • 水で洗い流し、ブラシで優しくこする
  2. 防虫対策
    • 防虫スプレーを使用して害虫の侵入を防ぐ
    • 破れや隙間ができた場合は、すぐに修理する

耐久性を高めるための注意点

 

  • 窓や網戸の開閉時は無理な力を加えない
  • 紫外線対策としてカーテンやフィルムを活用する

まとめ

内窓と網戸の設置は、快適な室内環境を実現するために多くのメリットをもたらします。防音効果では、外部の騒音を30%以上軽減することができ、特に交通量の多い道路沿いの住宅やマンションで効果を発揮します。さらに、断熱性能を向上させることで冷暖房の効率が向上し、光熱費の削減にもつながります。

 

網戸を併用することで、通気性を確保しつつ虫や花粉の侵入を防ぐことが可能です。近年では高性能なフィルター付き網戸が登場し、PM2.5対策やアレルギー対策にも有効とされています。ただし、選ぶ製品によって性能や価格が異なるため、自宅の環境や目的に合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。

 

設置方法については、DIYでも対応可能な製品が増えている一方、専門業者に依頼することで確実な施工ができるため、それぞれのメリットとデメリットを理解することが大切です。特に賃貸住宅では、原状回復が求められるため、取り外しが可能なタイプを選ぶと安心です。

 

メンテナンス面では、内窓や網戸の定期的な清掃や点検が重要になります。ホコリやカビを防ぐことで長期間の使用が可能となり、結果的にコストパフォーマンスを向上させることができます。特に湿気の多い季節には、結露防止の対策としても効果的です。

 

内窓と網戸の導入によって、快適な室内環境を整え、光熱費の節約や健康面でのメリットを享受することができます。この記事で紹介した情報を参考に、自宅に最適な選択肢を検討し、より快適な住環境を手に入れましょう。

 

暮らしに関わる全ての工事はナリタホームへ

ナリタホームでは、内窓の取り付けやフローリング張替え、ユニットバス交換、玄関交換といった幅広いリフォームサービスをご提供しております。お客様の快適な住環境を実現するために、細部まで丁寧に施工を行い、質の高い仕上がりをお約束します。地元密着型のサービスを展開し、お客様のご要望に真摯にお応えいたします。リフォームのことなら、ぜひナリタホームにお任せください。

ナリタホーム
ナリタホーム
住所 〒470-0124愛知県日進市浅田町東前田31-1
電話 052-803-3687

お問い合わせ

よくある質問

Q. 内窓と網戸の設置でどれくらい防音効果がありますか
A. 内窓を設置することで騒音を30%以上低減できるとされています。特に樹脂製の内窓は気密性が高く、外部の音を遮断する効果が高いため、交通量の多い道路沿いの住宅や鉄道沿線の住居での使用に適しています。さらに、網戸の種類によっては、防音フィルターが付いたタイプもあり、より快適な室内環境を実現できます。選ぶ素材やガラスの種類によって防音性能が異なるため、目的に応じた選択が重要です。

 

Q. 内窓と網戸の設置で冷暖房のコストはどのくらい削減できますか
A. 二重窓にすることで、室内の温度変化を30%抑え、冷暖房の消費エネルギーを約15%削減できるというデータがあります。冬場は断熱効果により外気の寒さを防ぎ、暖房効率が向上するため、電気代の節約につながります。夏場は日射熱の侵入を軽減し、エアコンの使用頻度を減らすことができます。網戸を併用することで、自然換気を促しながら虫の侵入を防ぐことができるため、冷房の使用を抑えたい家庭にもおすすめです。

 

Q. 賃貸住宅でも内窓や網戸を設置できますか
A. 賃貸住宅でも取り外し可能なレール不要の網戸や簡易設置型の内窓を使用すれば、原状回復が求められる物件でも問題なく設置できます。特にマグネット式網戸や吸盤固定式の内窓は、壁や窓枠に傷をつけることなく取り付けられるため、賃貸物件でも安心して使用できます。最近では、取り外しが容易な軽量アルミフレームや樹脂製の内窓も登場しており、DIYで設置できるタイプも増えています。賃貸契約の内容によってはオーナーの許可が必要な場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

 

会社概要

会社名・・・ナリタホーム
所在地・・・〒470-0124 愛知県日進市浅田町東前田31-1
電話番号・・・052-803-3687

NEW

VIEW MORE

ARCHIVE